
バレエのレッスンで一番大切なことは何か、 バレエを極めるには...
2019.09.24
Professional
Training
01
02
03
04
05
01
02
03
04
2019.09.24
2020.08.27
2022.07.12
入会金 |
---|
入会時 20,000円 |
月謝 | |||
---|---|---|---|
週1回 12,000円/月 | 週2回 22,000円/月 | 週3回 29,000円/月 | 週4回以上 32,000円/月 |
ヴァリエーションレッスン | |
---|---|
週1回 3,000円/月 | 週2回 5,000円/月 |
※祭日・5週目のレッスンも行います。
※すべてのレッスンが5週分込みの料金となります。
アサミバレエクラスに通っている生徒さんに
通う前に持っていた自身の課題や改善したことなどをインタビューしました。
プロ志望者を改善育成するアサミバレエクラスでは、
これまでに海外留学や国内外で活躍するダンサーを多く輩出してきました。
2023.9
留学実績
2023.8
留学実績
2023.7
留学実績
2023.5
留学実績
2023.5
コンクール受賞歴
2023.3
留学実績
2023.3
留学実績
2023.2
留学実績
2022.12
コンクール受賞歴
2022.8
コンクール受賞歴
ワガノワメソッドは日本人には向かないかのように言われますが、私は逆に日本人こそやった方が良いと考えています。ワガノワのシステム自体は何ら危険なものではなく、バレエが上達するための素晴らしいノウハウが詰まっています。特にアンドゥオールの優れた使い方と身体の仕上がりに多大な成果があり、動きに対する力学が素晴らしいのです。その本質をきちんと理解し、解剖学的なこともしっかり学んだ上で正しく実行できれば、日本人でも大人からでも確実に身体が変わり、能力が引き出され高まることが最大のメリットです。
しかし本当に正しく実行されることが条件ですので、アサミバレエクラスでは、メソッドの深い本質、運動学的な理論をも徹底研究した上で、それぞれに成果が出るよう有効な指導を行っています。
◆ワガノワメソッドについて詳しくは⇒『ワガノワメソッドとは』『ワガノワメソッドの本質とは?~日本の教室でワガノワの真価を発揮するために』をご覧下さい。
プロ育成クラスでは、ほとんどの生徒が留学を希望しています。それを受けて海外で通用するメソッドの習得と、ターンアウトをはじめとする基礎や身体を改善し、オーディション合格や留学した際に現地で有意義な学びが得られるような指導を徹底して行っています。
プロ育成クラスでは、レベルにより相談の上、希望する生徒はコンクールに参加可能です。どのコンクールでも希望するものに参加できますが、コンクールはあくまでもその先のプロへの道筋を見据えた方針により、改善の妨げや弊害のないよう参加の意義を考えた上で指導を行っています。練習は毎週のヴァリエーションクラスで行いますが、特別に練習を増やしたい場合はご相談の上個人レッスンで対応いたします。
当教室は少人数制で個々に対する指導も充実しておりますが、特に個人指導をご希望の方はお問い合わせ、ご相談下さい。個人指導を得意とする講師が懇切指導いたします。個人レッスンの詳細はこちらをご覧下さい。
大変申し訳ございません。こちらは全クラス女性限定になります。海外のバレエ学校でも男女のクラスは最初から完全に分かれて行われておりますが、男性と女性では基礎でも体の使い方が違い、男性特有の跳躍や回転など女性にはわからない技術もありますので、男性は男性教師から教わることが最適と考えておりまして、何卒ご容赦下さい。
発表会はプロ育成クラス、ジュニアクラスの生徒による成果発表会を毎年夏に行っております。広い別会場でのスタジオパフォーマンスになります。作品の練習、発表の経験は大切にしながらも、改善専門クラスとして、生徒の皆さんの身体や踊りの改善を真剣に行っていますので、レッスン時間のほとんどを発表会練習ばかりに充てることはできません。また、本気で改善するならば今までの踊り方を一から見直すこともしなくてはなりません。
改善教室としての責任をしっかりと果たしながら作品練習にも取り組めるように考慮しております。参加は全員が望ましいですが任意になります。保護者の方々のお手伝いなどの負担はほとんどございません。費用などの詳細は遠慮なくお問い合わせ下さい。
はい、こちらでは積極的に外部講習会などの参加を許可しています。国内外の著名な先生のワークショップなどを有効に活用して学びを深めたり、将来へのチャンスを掴んでほしいと願っています。
当教室ではレッスン数の少ないクラスでは致し方なく掛け持ちも許可しておりますが、改善専門で今までのやり方を修正していく目的でお越しいただきますので、当然これまで教わってきたことを変えていくことにはなると思います。また、各教室や先生のお考えもそれぞれと思いますので、様々なトラブルにならない配慮も必要になってまいります。双方にとって良い関係を築けることが望ましいですが、まずは遠慮なくご相談いただけますようお願いいたします。
※メールアドレスの入力間違いでご返信できない場合がございます。入力間違いにご注意ください。
※「必須」は必須項目となっておりますので、記入漏れがないようにお願いします。