もっと有効なレッスン
②量より質の重視
一般的に、とにかくたくさんレッスンすればそれだけ上手くなると思われていることが多いですが、本当のところは違います。
もしそれが間違ったやり方だったとしたらどうでしょうか。
バレエの厳密さと難しさは「ターンアウト」を駆使した技術のためであり、そこが曖昧で未熟であるならば、そのレッスンはどんなに頑張ろうと意味がなくなってしまいます。
バレエのレッスンはバレエの動きを覚えながら正しい筋肉を育てるよう仕向けられた『一挙両得』のトレーニングです。
やり方が違えば筋肉の付き方も違ってしまい、まるで身体をおかしくするためにやっているようなものになってしまいます。
骨格の位置や筋肉の状態、使い方に間違いがないか、非常に細かくチェックしながら本当に質の高いレッスンをしなければ絶対に真の上達はあり得ません。
また、むやみに練習量だけ増やして身体をいじめるようなことは、効果がないだけでなく全く逆効果になってしまうこともあります。筋肉は使い過ぎると逆に衰えるという科学的事実もあるのです。
運動過多に陥ると、身体の回復、修正が遅れ、むしろ働きが弱まって上達を遅らせる原因となり、怪我や故障を起こしやすくなってしまいます。
私達の体は生きている細胞で作られ、科学的に出来ています。
身体が整っていくのには生理学的な適正があり、とにかく身体を動かし、筋肉を鍛えれば良いという考えでは全く意味がありません。
週何回、何時間レッスンしたかということよりも、それに見合った上達が得られているか、一回一回のレッスンでどれだけ確実な成果を上げているかという事の方が大事なポイントです。
そして、間違ったレッスンでは、やればやるほど間違った使い方になり、修正が難しくなる一方です。
どれだけレッスンしたかより、どれだけ正しいレッスンをしているかの方が余程大事なことなのです。
科学的根拠に基づいた質の高いレッスンをきちんと行なえば、短期間で無駄なく無理なく上達することも可能であると思います。
~次は③解剖学とバレエに続きます~
一般的に、とにかくたくさんレッスンすればそれだけ上手くなると思われていることが多いですが、本当のところは違います。
もしそれが間違ったやり方だったとしたらどうでしょうか。
バレエの厳密さと難しさはターンアウトを駆使した技術のためであり、そこが曖昧で未熟であるならば、そのレッスンはどんなに頑張ろうと意味がなくなってしまいます。
バレエのレッスンはバレエの動きを覚えながら正しい筋肉を育てるよう仕向けられた『一挙両得』のトレーニングです。
やり方が違えば筋肉の付き方も違ってしまい、まるで身体をおかしくするためにやっているようなものになってしまいます。
骨格の位置や筋肉の状態、使い方に間違いがないか、非常に細かくチェックしながら本当に質の高いレッスンをしなければ絶対に真の上達はあり得ません。
また、むやみに練習量だけ増やして身体をいじめるようなことは、効果がないだけでなく全く逆効果になってしまうこともあります。
筋肉は使い過ぎると逆に衰えるという科学的事実もあるのです。
運動過多に陥ると、身体の回復、修正が遅れ、むしろ働きが弱まって上達を遅らせる原因となり、怪我や故障を起こしやすくなってしまいます。
私達の体は生きている細胞で作られ、科学的に出来ています。
身体が整っていくのには生理学的な適正があり、とにかく身体を動かし、筋肉を鍛えれば良いという考えでは全く意味がありません。
週何回、何時間レッスンしたかということよりも、それに見合った上達が得られているか、一回一回のレッスンでどれだけ確実な成果を上げているかという事の方が大事なポイントです。
そして、間違ったレッスンでは、やればやるほど間違った使い方になり、修正が難しくなる一方です。
どれだけレッスンしたかより、どれだけ正しいレッスンをしているかの方が余程大事なことなのです。
科学的根拠に基づいた質の高いレッスンをきちんと行なえば、短期間で無駄なく無理なく上達することも可能であると思います。
~次は③解剖学とバレエに続きます~